講習会(11/29)
日曜日の今日、休診日なので院内の工事を進めかなり大きな音のする中、ZOOMで講習会の受講をしました。
最新の機器やデジタル関係、インプラントに関する内容のものが講習のメインでしたが、基本に立ち返る意味で歯内療法に関する内容を受講しました。
家で言うところの基礎にあたる大事な部分ですが、見えないところであるため実際どうなっているのか、細菌レベルでは、三次元的には・・・と基礎的なデーターが大事で専門的な先生からの話を聞かないと分からないことが多い分野でもあります。
理論的な内容にかなり分かりやすくためになるものでした。
何度も途中、工事の大工さんに現場の確認などを求められ、それと並行して講習を受講するのは大変でした。
逆にこんな工事中の最中では県外など家を離れることができなかったものがZOOMというツールを使って専門医の話が聞けるのはありがたいと思いました。
建物や設備だけが新しくなっても肝心な治療に関しての勉学を怠るのはあってはならないし、最も大事な部分でもあるのでそこはどんなに忙しくても手を抜かないでやらないといけないと思っております。
工事
工事のためチェアを取り外しました。
オペ室増設のため一旦イスを撤去しシートを張り替え部屋を増設後来年に移設するための準備をしております。
予約数を制限しているため予約が非常に取りづらくなっており皆様にご迷惑をおかけしております。
結構前から年内の土曜日、平日の遅い時間は予約が入らない状態となっております。
誠に申し訳ありません。
来年の4日午後からはまた4台のイスで診療を行う予定です。
また、12月からはネット予約で24時間予約、変更、確認ができるようになります。
ただ、当日分の予約、変更はお電話のみとなっておりますのでよろしくお願い致します。
工事中に通院されている患者様にはいろいろご迷惑をおかけしております。
何卒ご理解とご協力の程よろしくお願い申し上げます。。
講習会(11/22)
連休の日曜日に講習会を受講した。
何度も今まで聞いている先生の話であったが自分もいろんな経験をしてきていたりすると見ているポイントや考えていることが変わってきているのでまた新鮮に話が聞けるものである。
講師の先生も内容が少し変化している部分もあり、分かり切っている内容であると思っていても随所に新鮮さがあった。
講演後の質問もチャットで聞けて、また受講者の質問も丁寧に答えてくださって非常に有益な時間であった。
自分の独りよがりの固定観念や疑問に持たなくなっていることもこういう機会に確かめ、治療にあたる場合の多角的視野を身に付けるには人の話を聞くというのは重要だと改めて感じた。
連休残りは今までの講演会の資料や書籍をまた読み返してみようと思う。
コロナ禍でなかったらどこかに行きたいと思ってしまうがこのご時世ではそんな気にもなれず気持ちも塞ぎ込みがちになるが、ならば有益に過ごしたい。
まあ、昨日筋トレをし過ぎて体が痛くて出かけたくないというのもあるのだが・・・
増改築工事のお知らせとお願い
11月16日より来年1月中旬まで増改築工事の為入口が変わります。
図のように自宅玄関脇から入る仮設の入口を設けましたのでしばらくそちらから出入りしていただけますようよろしくお願いします。
また、一部診療室も工事のため使えないようになる為11月下旬より12月いっぱいは椅子の台数が少なくなる為予約を制限しております。
その為、時間帯や曜日により予約が取りづらくなっております。
大変申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
診療室へは土足のまま入るようになりましたので今までのようにスリッパに履き替えなくてもよくなりました。
診療室を少し広くして難しいオペなどでもスムーズに行えるように、また患者様のお話を今まで以上に十分にお聞きできるようにカウンセリングスペースを増設、器具の滅菌や準備、技工も行えるように裏方のスペースもかなり増大し、スタッフルームも広く確保することができるようになる予定です。
その為医院前の駐車場は1台分少なくなりますが、道路向かいにも駐車スペースがございますのでそちらもご利用ください。
工事期間中は騒音等で患者様のご迷惑になることもあると思いますが、診療はできる限り継続して行う予定です。
先ほど述べました通り予約数の関係で急患の方の待ち時間も出るかと思いますのでご連絡いただけましたら幸いです。
年末にかけ診療室部分の集中した工事に移る為診療は12月24日〜1月4日昼まで休診となります。
1月4日午後より通常診療を致します。
何卒ご理解とご協力の程宜しくお願い致します。
この工事を経まして患者様への更なる充実した医療サービスが行えるようにしていきますことをお約束いたします。
demo
日曜の休診日に歯科メーカーの方に来ていただき歯科機器のデモンストレーションをしていただいた。
カタログや本では色々見聞きはしていたのだが、やはり実際目で見て体感して説明をしてもらうといろいろよく分かる。
自分ではカタログの数値データーを過剰に評価していたり、その重要性や評価は実際触れてみると理論上の数値とは意味合いが異なることが多々ある。
例えば車の馬力が数値上は高くても街乗りの発進や加速ではそれほどでもないこともよくある。
トルクや回転数との関係で馬力の意味合いが大きく異なる。
乗りやすさや自分の求めているものはやはり実際乗ってみないことにはわからないのと一緒だ。
そんなに高くない電化製品を1日かけていろいろな店で見たりしても買えない私なのでなかなか決断できない。
「失敗したくない」という気持ちが大きすぎて決断が鈍ってしまうのだ。
実は1年以上前からずっと悩んでおりそろそろ新製品が出るのでは・・・っとタイミングをうかがっているのだが、こんなに悩むなら1年前に買ってその機械の恩恵を受けた方がさぞかしよかったろうとまた悩む。
貧乏性の性格はなかなか治らない。