台風被害額
先の台風の被害のニュースが未だに絶えない。
本当に甚大な被害をもたらし、失った人命もそうだし、被害額もとてつもないことになっている。
農林水産だけでも1700億円。保険の請求額は1兆円を超えると言われている。
被害だけでもそうであるが、例えば工場がなくなったことでその後の未来において稼ぎ出せるであろう損失も含めるととてもお金ではあらわせないであろう。
秋田においては被害はなかったようであるが、あまりに頻繁な台風とその降水量の多さから河川の治水工事が急ピッチで進めているようである。
雄物川河川工事に県は30億円を予算に計上しているとある新聞に出ていた。
今回の被害額からすると30億円は微々たる数値だ。
ましてや人の命も救えることからも仮に大規模な氾濫を起こしたと考えると安いもんだ。
どんなことでも言えることであるが「予防」は本当に大事なことであると痛感する。
未然に防ぐことができるのであればそれに多少の投資をしてもいいのではなかろうか。
水害や地震などの天災はもちろんであるが、各々の健康に関しても同じことが言えるような気がする。
この間来られた患者さんで40代で多くの歯を失い咬める部分が少なくなりこの歯だけは何としても守らないと食事が出来なくなるという大事なところだったのに、「忙しいからまた気が向いたら来ますから治療は後で」と言われました。
次来るのはその歯がダメになってからではどう対処すればいいのかと考えるとこちらがドキドキしてしまいます。
そんな方が実は多々いらっしゃいます。
毎日急患の電話が鳴る度にあの方だったらどうしようかとハラハラします。
ぜひ健康な状態を守れる「堤防」が決壊する前に来院されることをお願いしたいです。
予防がどんなに安くつくかは悪くなってからでは計り知れません。
ガンや脳梗塞などどんなに気をつけても防げない疾患もありますが、歯の虫歯や歯周病に関しては十分に予防できるものです。
今日の大荒れで雷も鳴る中、定期検診やクリーニングで来られた患者さんを見て上記のようなことをふと考えておりました。
インプラント学会(秋田)
土曜の夜に11月2,3日に行われるインプラント学会の会議がありました。
北海道、東北支部の各県持ち回りの開催で8年ぶりの秋田開催であります。
各担当部署の割り当て内容などを確認し大会の開催を成功させるべく打ち合わせを行いました。
歯科関係の方はもちろんふるってご参加のほどお願いします。
また、一般の方も11月3日(日)13:30-14:30 市民公開講座として秋田大学口腔外科の高野先生による「健康寿命を延ばすためお口の中からできること」と題しまして公演があり参加無料ですのでお気軽にご参加のほどお願いします。
場所はAuを2日間貸切で行います。
http://www.cna.ne.jp/~jsoi_th39akita/
よって11月3日(土)は学会のため休診となりますのでよろしくお願い致します。
HPリニューアルいたしました
ホームページをリニューアルいたしました。
HP開設当初よりお世話になっている金木さんに今回もしていただきました。ありがとうございました。
昔と違って今はほとんどの方がスマホで閲覧しているということで、スマホで見たときに常に下の欄に電話番号を表示しタップするとすぐ電話をかけられるようにしております。
ネットから予約を入れられるようにしたいのですが、治療内容でアポイントの時間が違うことや運用上の問題がクリアされず電話でのアポイントとなっているため電話をかけられるようにしております。
今後にご期待ください。
ブログは今まで通りアップしていきますのでよろしくお願い致します。
トップページの女性はイメージ的なもので身内のものやスタッフの写真ではありませんので、あしからず。